こんにちは。
暑さが和らいだと思ったら、いつの間にかすっかり秋の空。ほっとするのと、少し寂しいのとが半々なのは私だけでしょうか。
笠間市にチラシが配られたのとほぼ同時期に、新クリニックのホームページがアップされました!
Youtubeでのご挨拶まであって、もう恥ずかしいとか言っている場合ではありません。徹底的にやり遂げます!
お時間がある時に、ぜひ一度覗いてみて下さい^^
こんにちは。
暑さが和らいだと思ったら、いつの間にかすっかり秋の空。ほっとするのと、少し寂しいのとが半々なのは私だけでしょうか。
笠間市にチラシが配られたのとほぼ同時期に、新クリニックのホームページがアップされました!
Youtubeでのご挨拶まであって、もう恥ずかしいとか言っている場合ではありません。徹底的にやり遂げます!
お時間がある時に、ぜひ一度覗いてみて下さい^^
あやか内科クリニック開業おめでとございます。新しいウェブサイトを拝見しました。気付いた点を一つ。「院長挨拶」の動画はバックミュージックを無くしたほうが良いと思います。肝心の白土先生の声が聴きづらいです。若い人には平気でも、老人にとって聴きづらさはストレス源です。改善を検討ください。(認知症の親の介護者、62歳)
三村さん
こんにちは。コメントをありがとうございます。そしてご意見を率直に言って下さって、本当にありがとうございます。
バックミュージックで声が聴きづらいなんて、正直私には想像もできませんでした。画像を差し替えます。これからも、お気づきのことをご指摘頂けるとありがたく思います。改めてありがとうございました。
白土先生
あっと良い馬に秋の空ですね。
ホームページ開設お目出度うございます。
いよいよですね。
準備が肝腎ですが、
体調管理だけは気を付けて下さい。
開業して無理して病気を引っ張り出してしまうと
後が大変ですから。
心配なのはそれだけです。
you tube の映像拝見しました。
私のパソコンでは、音楽が大き過ぎる様に聞こえます。
つまり先生のメッセージが聞き取り難い。
(私には勿論年齢相応の高音域の聴力低下があります)
もっと、普段通りで良いと思いますよ。
少しお疲れ(当直明け?)のようにも見えました。
呉々もお身体を労って下さい。
釈迦に説法で申し訳ありませんが、
緊張が続いていると疲労感を感じ難く
疲労がとんでもなく溜まってしまう事がありますから、
ちょっと変だと思ったら深呼吸するなり、長風呂に入るなり
1分でも目を瞑るなり一瞬でも寝るなりして下さい。
呉々も慎重にお願いします。
山岡先生、こんにちは。
本当にその通りですね。これからは一人なので、体調管理にはますます気を配らなくてはいけないと思います。以前よりは睡眠不足にならないよう心掛けているのですが…開業って思った以上にやるべきことが沢山あるんだな、と実感しています。職場でも昼休みがとれる時は5分でも10分でも机につっぷして仮眠タイムにあてています。
Youtubeのご指摘、ありがとうございます。奇しくも全く同じご指摘を三村さんからも頂きました。音楽なしの画像に差し替えます。
それにしても、すっかりお父さんみたいな立ち位置になっている山岡先生(笑)お心遣いに心から感謝します。
新しいホームページの開設おめでとうございます。
自己紹介では白土先生の決意と疲れ?がしっかりと感じられました。
育児もあるでしょうから身体一つじゃ足りない状態ですよね。
頼れる方がいたら遠慮なく甘えましょう!(こっそりグルタチオンも打っちゃいましょう^^)
軌道に乗るまではたいへんな日々が続くかと思いますがお身体ご自愛くださいね。
未来さん、こんにちは!お元気でお過ごしですか?
やっぱり…疲れがにじみ出ていますか?最近頭がボーっとした状態で歩いていて、開いているマンホールの穴に膝まで落ちるという事件が。痩せている方ながら膝で済まなかったかもしれません笑。
応援メッセージ、なんだか嬉しいですね~。元気をもらいました。本当にありがとうございます。
白土先生、本日は『みまもる通信 開業前3号』をお分けいただき、どうもありがとうございます。
ボランティア活動の傍ら、早速、立ち読みをさせていただき、帰宅後に読み直しをしました。
特に、「新クリニックに時間帯予約システムを導入」を読んで、その実施方法に賛同します。
先生の患者さんは、高齢者の方が多いことと、それに合わせて付き添いの方も多く、患者さんによっては複数の付き添いの方々がいると思われます。
長い待ち時間を辛抱強く待っている患者さんや、少しイライラしているような付き添いの方もいることでしょう。
そんな患者さんや付き添いの方々の、身体的精神的な負担が予約システムによって少しでも軽減されることでしょう。また、院内の混雑の緩和や駐車場の効率的な運用にも一役買うことでしょう。
それにもまして、このシステム稼働が、スタッフの心の疲れをも軽減させることへの配慮であることは、白土先生ならではの心配りのように思います。
去る9月8日付「笠間の診察室から」にて、「あやか内科クリニック」のホームページ開設を知り、3回ほど読み直しをして、先生の理念と診療方針を理解しつつあります。
私には、専門的なことはわかりませんが、先生の患者さんやそのご家族の皆様への「想い」が強く感じられ、先生の人柄まであふれています。
いつか近い将来、私自身が「物忘れや認知症」の症状が出てきたときは、是非、「あやか内科クリニック」へ駆けつけたいと思いますし、家族にもよく伝えておきます。
ところで、せっかくホームページを開設したのですから、『みまもる通信』創刊号から掲載することをお勧めします。直接『みまもる通信』を手に取ることができない方々もきっと喜ぶことでしょう。
それでは、次回の「書き込み」まで失礼します。
ボランティアmさん
いつも市立病院の患者さんを温かく見守って下さり、本当にありがとうございます。ニュースレターも丁寧に読んで下さり、恥ずかしいやら嬉しいやら。そして待合室のありのままの姿を見て下さっているボランティアmさんだからこそ、システム導入にゴーサインを出して頂いたことに何よりも力をもらえた気がして嬉しいです。『みまもる通信』早速ホームページに掲載させて頂きます。いつも有意義なご提案、ありがとうございます。
ところでボランティアmさん、ボランティアなどで地域とつながることは、認知症の予防につながるというデータがあるようです。それ以外にもまだまだ面白いデータを勉強しましたので、ブログとニュースレターでまたどんどん発信していきますね。
白土先生 私の認知症のの父を一度御高診願いたいと思います。先生のクリニックの電話番号を笠間の医師会に問い合わせても分かりません。予約をお願いしたいのですが。
野口さま
こんにちは。アナウンスが遅れ、申し訳ございません。今日ちょうど記事をアップしましたが、開業はお年明け早々になります。でも11月末までは私は笠間市立病院におり通常診療をしていますので、月・金の午前もしくは水曜日の午前午後のいずれかに、まずは直接市立病院の外来にお越し下さい。お待ちしております。